イノテック(innotech)マフラー/iPE Japan > ブログ > 【innotech】 991 F1 バージョン 追加 【イノテック】

Innotech Performace Exhaust

先日、お客様から

この動画の

「Evolution exhaust」 と 「F1 exhaust」 とは何が違うのでしょうか?

というご質問をいただいて、いろいろ調べてみたのでその内容を書いてみようかと思います。

991のマフラーについてですが、少々ややこしいのですが
まず、ノーマルの状態からお話しを…

黄色い丸で囲っているのがメインサイレンサー
そして、一番左側の湯たんぽみたいなのが通常のタイコのマフラー
写真ド真ん中のタコさんウィンナーのような物がエンジンに一番近いエキマニとその後端にある触媒です。

エンジンからの排気ガスの流れで言いますと、
エンジン→エキマニ(タコ足)→触媒→メインサイレンサー→マフラー→出口
となります。

この写真の車両はオプションのスポーツエキゾーストがついているので
メインサイレンサーの後部にバルブが付いていて
メインサイレンサー→出口
メインサイレンサー→マフラー(タイコ)→出口
の2通りの経路があります。

ここまでが、ノーマルの造りで…

続いて、iPEのマフラーについてご紹介も兼ねながらご説明を。

混乱されるかもしれませんが…

■ まず、エキマニ (タコ足) 部分は共通となります。

  そして、メインサイレンサーには2種類があります。

■ その1
   この3本のタイプです。

こちらはメインサイレンサーと置き換えるもので、
タイコの部分はノーマルを使用します。

純正と同じく、メインサイレンサー部分にバルブが付いております。

バルブを開けるとストレート
閉めると純正のタイコを通って排気されます。

純正の湯たんぽ (タイコ) とiPEのパイプのハイブリッドになっているのがわかりますでしょうか?

■ その2
   次が2本のタイプです。

こちらは、メインサイレンサー部分とタイコの部分も交換します。

バルブがマフラー部についており、

開けるとストレート
閉めると iPEのタイコを通って排気されます。

この2パイプのものがF1バージョンという名前になっています。

わかっていただけたでしょうか?